トイレつまりを放置することによって起こりうるトラブルとは?
「つまってしまったけど少しくらい放置していても大丈夫かな」とお考えではありませんか。つまりを放置してしまうと、思わぬトラブルになる可能性があります。ここでは、原因や放置することによって起こるトラブル、解消方法について紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
トイレつまりが起きた時に考えられる原因
「なんでつまってしまったの?」「特別変わったことはなにもしていないのに」と頭を抱える方がいるのではないでしょうか。実は、つまってしまうのには様々な原因が考えられます。ここでは、考えられる原因について3つ紹介しますので、参考にしてみてください。
流してはいけない物を流してしまった
まず、最も多い原因として「流してはいけない物を流してしまった」ということが考えられます。「ポケットに入れていた小物などが落ちてしまった」といった場合、つまりの原因になってしまいます。その他によくある原因として、「たくさんのペーパーを一気に流してしまった」「オムツを流してしまった」「子どもがおもちゃを入れて流してしまった」などがあります。
便を小のレバーで流してしまった
流す時には、大と小のレバーがあります。みなさまは、意識して大と小のレバーを使い分けていますでしょうか。レバーは、大と小に分けて使い分けるよう設計されています。例えば、便を小さいレバーで流した場合、つまってしまう原因となるので注意が必要となります。特に便をした際にペーパーをたくさん使う方は注意しましょう。
お手入れをサボってしまった
「お掃除をサボってしまった」「日々お手入れを全くしていない」といった場合も、つまってしまう原因になることがあります。理由としては、尿による汚れにより、尿石が溜まってしまうからです。尿にはカルシウムイオンが含まれているので、お手入れをサボると便器や配管に、尿石が溜まってしまいます。
トイレつまりを放置することによって起こりうるトラブル
つまってしまった状態を放置することによって起こるトラブルには、主に3つ考えられます。「これくらい大丈夫か」「まだ修理を依頼する程ではなさそう」とつまった状態を放置してしまうと、思いがけないトラブルにつながることがあります。
故障の原因になる
当たり前と思うかもしれませんが、つまってしまった場合、放置してしまうと故障の原因になります。例えば、「タンクの中から変な水の音がする」もしくは「便器のふちが少し湿っている気がする」くらいの状態だった場合、すぐに修理をすれば故障しないで済むケースがほとんどでしょう。
しかし、長期にわたり放置してしまった場合、トイレ自体が故障してしまう可能性があります。また長期間、水がついた状態で放置した床は腐ってしまったり、着色してしまったりと大がかりなリフォームが必要になることもあるでしょう。「トイレが故障する前」または「床材がダメになる前」に専用の業者に修理を依頼することが大切です。
便器内の水が逆流してきてしまう
つまってしまった状態を放置することによって起こるトラブルの2つ目は、「便器内の水が逆流してきてしまう」ことです。便器の中が水でいっぱいになると、いずれ外に溢れ出してしまい、床も水浸しになってしまいます。水が床に溢れ出すと、衛生的にも良くないですし、床が痛む原因になってしまうでしょう。
アパートやマンションの下の階の人に迷惑がかかる
アパートやマンションに住んでいた場合、水漏れによって下の階の方に迷惑をかけてしまう場合があります。アパートやマンションのような集合住宅では、配管を共有している場合が多くあります。そのため、下の階の人の流れが悪くなるなど最悪の状況になる可能性が考えられます。また、床が濡れている状態を放置した場合、下の階まで水が漏れてしまうなど、迷惑をかけてしまうケースがあるでしょう。床が濡れるほどの水漏れをしてしまった場合は、すぐに修理をしましょう。
トイレつまりの解消方法
つまりの解消方法には、主に2つの方法があります。ここでは、それぞれの解消方法について紹介します。
水やお湯で流す
つまりを解消するには、水圧を一気に与えることで、つまりが解消される場合があります。またペーパーは、水よりもお湯で溶けやすくなるので、40度から50度位に温めたお湯を流すことも効果的です。この時に注意したいのが「熱湯を注ぐこと」です。熱湯を注いだ場合、熱により便器が破損するリスクがありますので、注意しましょう。
すっぽんを使用する
つまりには、すっぽんを利用する方法もあります。「すっぽん」とは、よく学校などで目にしたつまりを解消するラバーカップのことです。すっぽんは便器に押し込み勢いよく圧をかけることで、つまりが解消できます。すっぽんが入らない場合は、ペットボトルや小さな容器などで水を抜いてから作業しましょう。
トイレつまりを防止する方法
つまりを防止するには、日ごろからつまらないように意識して生活することが必要です。例えば、「ペーパー以外は絶対に流さない」「ペーパーを使いすぎない」「お手入れをこまめにする」というように日ごろから意識することが大切です。
今回は、つまりを放置することによって起こるトラブルについて紹介しました。つまりは放置することで故障や近所の方に迷惑がかかるなど、思わぬトラブルに発展する可能性があります。日ごろから、つまらせないことを意識して生活することが大切です。トラブルが起こった場合は、早めに専門業者に修理依頼をしましょう。